求人管理番号:3045
東京都東京都
104-0053
東京都中央区晴海3-12-1 KDX晴海ビル6F
最寄り駅
都営大江戸線「勝どき駅」A3出口徒歩10分都営大江戸線「勝どき駅」A3出口
職種:
《 事務・管理 》
正社員
年収
最低年収:1000万円
最高年収:1200万円
人事部の部長をご担当いただくポジションです。
経営戦略に基づく人事部門の方針/戦略策定と実行、また下記2つの課を担当する課長の育成が部長の担当業務になります。
うるるの人事部には2つの課が存在し、人事部が担っている業務は、大きく分けて以下2点です。
?採用・組織開発課:採用(新卒/キャリア)、採用広報、人事制度設計・運用、人材開発、組織開発、人事管理(データ管理・分析)
?労務管理課:入退社手続き(社保対応含む)、給与計算、働き方制度設計、女性活躍・ダイバーシティ推進、各種研修の企画運営等
※株式会社うるるの100%子会社である3社(うるるBPO・OurPhoto・ブレンインフィード)の人事業務も、親会社である株式会社うるるで対応しています。
【お任せしたいミッション】
▼中・長期:組織グロースの牽引
現在当社は、5か年の中期経営計画最終年度を迎えており、2024年4月からはその中期経営計画を乗り越えた新たなステージの「うるる」として、企業ビジョン実現のために、より高い目標をクリアしていかなければならないと考えています。
それを実現すべく、当社は「人材成長定着企業」というスローガンのもと、社内の各機能が連携することで、人材が大いに成長し、また従業員自らの意思で居続けたいと心から思える組織を目指しています。
目指す姿を達成するための人事部門としての「主な課題」は以下の通りです。
?経営戦略実現(= 経営課題解決)のための人事戦略を策定し、実行計画の絵を描くこと(上位概念)
?従業員一人一人が成長と挑戦を繰り返し市場価値を高めながら、ハイパフォーマンスを発揮できる制度策定と運用(成長)
?様々なステージや状況の従業員が安心してサステナブルに働けるための制度策定と運用(定着)
これらの課題を現場の長として旗を振り、人事担当役員や各課長と深く連携し、乗り越えて頂くことが中長期的なミッションとなります。
▼短期:組織グロースに向けた土台固め
現在人事部は、中期経営計画後の企業成長・組織グロースに向けて、各機能の土台を整えている真っ只中です。
特に、
・新たな人事制度への切り替え
・ハイレイヤー採用の精度を高めるための土台整備
・ハイパフォーマンス発揮のための組織/人材開発
・組織拡大にも耐えうる労務観点での安定稼働
・M&AやDDへの人事対応
などを、各業務の担当と共に、業務の質をより向上させ、成果に繋げていただきたいと考えています。
※うるるの人事は、「ビジョン > 経営戦略 > 求める人材の一貫性」をとても大切にしており、求める人材の採用・育成・評価、働く環境(労務)など、人事機能全体が連動性を持って有効に機能するようマネジメントを行っていただきます。
【具体的な業務内容】
・人事戦略とロードマップ策定/実行/進捗管理
・人事企画(組織体制設計/人員配置)
・予算管理(部予算の立案、実績管理)
・人材育成~人事考課
・採用実務(採用最終決裁、採用力強化の牽引)
・組織開発/人材開発(評価・研修等)の最適化
・サステナビリティの推進(ESG、SDGs)
・イレギュラー対応(M&A時の人事DD/PMI)
・定常業務(部長会参加、承認、現場最終意思決定)
※人事部員は各事業の理解が重要となるため、能動的な状況把握をお願いしたいと考えています
※入社直後は方針・戦略策定やオペレーションに慣れつつ、入社半年~1年を目途に部長就任を目指していただきます
【給与】
【年収】
1,000万円~1,200万円を想定 ※前職給与、経験・能力考慮
「内訳]
月給(基本給):70万円~86万円
管理監督者としてご参画頂くことを想定しております。
賞与年2回(6,12月支給。1 回あたり基本給 1 ヶ月がベース。業績評価により上下あり)
※残業時間は、全社員平均で約30時間です。
?以下、人事実務経験5年以上
人事業務全般(採用、育成・研修設計・運用、人事制度設計・運用などの人事実務経験)
?部門マネジメント経験5年以上(部長以上でのマネジメント経験5年以上)
人事業務全般マネジメント・部下に対するヒトマネジメント共に
10:00~19:00(所定労働時間8時間、休憩1時間)
【年収】
1,000万円~1,200万円を想定 ※前職給与、経験・能力考慮
「内訳]
月給(基本給):70万円~86万円
管理監督者としてご参画頂くことを想定しております。
賞与年2回(6,12月支給。1 回あたり基本給 1 ヶ月がベース。業績評価により上下あり)
※残業時間は、全社員平均で約30時間です。
・完全週休2日制(土日祝)
・GW休暇
・夏季休暇
・年末年始休暇 ※2021年度年間休日128日
・有給休暇制度(10日~勤続年数に応じて最大20日)(年40時間まで時間単位取得可)
・育児休業(3歳まで応相談)
・育児短時間勤務制度(小学校3年生まで可)
・こども休暇(お子さんのイベントや病気の時に使用できるお休み。無給・10日/年)
・介護休業
・慶弔休暇
・ストック休暇(消失してしまった有給休暇を育児・介護・療養などのために使用できる制度)
使用期間有無:あり
使用期間詳細:3ヶ月(試用期間中、労働条件に変更はありません)